産業保健師として働くデメリット
前回は「産業保健師として働くメリット」をお伝えしました。
看護師だけではなく、他の医療系の職業と比べても負担が少ない職業なので、資格を取って産業保健師として活躍したいと考える人が多い人気の職種です。
しかし、そんな産業保健師の仕事にもデメリットがあります。産業保健師を目指す前に、しっかりとデメリットも認識しておきましょう。
求人が少なく競争率が高い
産業保健師は条件が良く、非常に人気が高い職業です。しかし、その人気に見合わないほど求人数が少ない職業でもあります。
そのため、産業保健師は競争率が高く、就職先を見つけにくいデメリットがあります。退職者も少ないため、容易に転職先も見つかりません。
しかし、実際に産業保健師の資格を取得して、転職を実現している人も多くいます。 産業保健師の求人は公開求人として一般に出回ることが少なく、さらに求人が出てもすぐに応募者が殺到してしまうので、「看護師(産業保健師)の転職サイト」を活用して、非公開求人をいつでもゲットできるように準備をしておきましょう。
孤独を感じやすい
看護師のように同僚や先輩、後輩がおらず、ほとんどの場合、1人で働くことになるため、分からないことがあっても気軽に相談することができず、孤独を感じてしまいがちです。
1人で黙々と仕事を進めることが好きな方には、人間関係から解放された良い職場に感じるでしょうが、チームで計画を立てたり、誰かと達成感を味わいたい方にとっては、孤独がストレスになってしまいます。
また、たった1人で仕事を進めることにプレッシャーを感じる人もいます。
パソコンスキルが必要
看護師として働いている時は、業務でパソコンを使う機会があっても、病院やクリニックが使っているシステムに情報を入力する程度で終わることがほとんどです。
しかし、産業保健師は、社員の健康管理を行うために健康維持に関する企画を立案したり、健康診断後の結果をまとめて管理する必要があります。
タイピングだけではなく、ワードやエクセル、パワーポイントなどを使う機会も多いので、産業看護師の資格取得に向けた勉強だけではなく、パソコンのスキルを身につけるための勉強もしておきましょう。
その他、 近年は外国人スタッフが多い企業も増えているので、英語や中国語などの語学力が求められる場合もあります。